10代が選ぶ100均ショップはダイソー!人気アイテムや利用用途を調査!
生活用品からパーティグッズ、飲料・お菓子まで、日常生活で必要なあらゆる商品が安く取り揃えられている100円均一ショップ(以下、100均)ですが、近年ではティーン向けにデザインされたスマホケースやコスメポーチを商品ラインナップに揃えるなどして話題になったことも記憶に新しいです。
そんな、ティーンから大人まで幅広い年齢層に利用されている100均について、調査しました。
ティーンの100均利用率は約96%
「よく行く(52.9%)」「たまに行く(42.7%)」と、合わせると95.6%ものユーザーが利用しています。
ほとんどのティーンが100均を利用したことがあり、特にティーン向けの商品が発売された直後では100均の商品が日常生活で話題に上がることもありました。
最も多い利用頻度は「2週間に1回(29.7%)」
100均の利用頻度で最も高いのは「2週間に1回(29.7%)」次に「1ヶ月に1回(21.3%)」、「週に1回(20.5%)」という結果でした。
1ヶ月に1回以上行くティーンが86.7%となり、来店頻度の高さが伺えます。
また、週に1回以上行くティーンが26.9%おり、ティーンにとっては欠かせないお店となりつつあることがわかります。
よく行く100均1位は「ダイソー(91.2%)」続いて「セリア(63.5%)」
よく行く店舗のTOP3は「ダイソー(91.2%)」「セリア(63.5%)」「キャンドゥ(46.6%)」という結果でした。
全国の店舗数ごとのシェアと比例していると考えられます。
★4月21日現在
ダイソー 3490店舗(参照:https://www.daiso-sangyo.co.jp/company/prof_hist)
セリア 1592店舗(参照:https://www.seria-group.com/corporate/information/overview.html)
キャンドゥ 1046店舗(参照:https://www.cando-web.co.jp/corporate/ir/MonthlyReport/index.html)
ダイソーは店舗数が多いことも理由の一つとして考えられます。
また、ティーン向けという観点で見ると、商品のデザイン性(かわいい)や機能性(高品質)な商品が多いという印象があるのではないかと考えられます。
※この点については、以降のパートで触れていきます。
安いは当たり前、品質もティーンから信頼されている100均
100均に行く目的として1位は「安くて品質が良い(59.8%)」という結果でした。
安いことは当たり前のことですが、「品質」もティーンから高い信頼が得られていることがわかりました。
また、「100均に行けばなんでも揃っているから(36.1%)」という高い回答結果も得られ、ティーンにとって100均はロフトや東急ハンズのような位置づけにある可能性が高いと思われます。
購入商品ジャンルは「文房具系」「雑貨系」「コスメ系」が上位
購入商品ジャンルでは上位3つに「文房具系(49.4%)」「雑貨系(45.8%)」「コスメ系(41.4%)」という結果でした。
雑貨や文房具が上位2つに入っている点では、文房具の専門店より100均で文房具を購入するという文化があると考えられます。
また回答結果で特徴的だったことは、週1回以上利用するティーンの中ではコスメ系の割合が最も高いという点でした。
100均で購入したお気に入りの商品の「名前」と「気に入っている理由」、「利用用途」(フリーアンサー)
これまでの回答結果からも、100均の利用には低価格というだけではなく、品質や商品のビジュアルなども重視する傾向が見られます。
どんな商品が人気なのかフリーアンサーで回答を募集しました。
【フリーアンサー集計】
- コスメ系(34件)
- ふせん系(7件)
- スマホケース(5件)
がお気に入り商品として回答があります。
特に注目なのは、コスメ系が34件とお気に入り商品としてあげられており、中でも「ダイソーのUR GRAMシリーズ」を指示する声が非常に多かったです。
具体的には「UR GLAMのアイシャドウパレット」「UR GLAMのアイブロウ」が多くの回答を締めました。
人気理由の多くが「100均とは思えない品質」と高評価を得ており、ティーンの心を強く掴んでいるようです。
また、「応援うちわ」「応援用ボード」などのライブ・コンサートで利用する商品も多くあげられており、100均の利用目的も「ヲタクグッズなどカスタマイズできる商品が多いから(22.1%)」という回答が多かったです。オタ活ニーズが高い『ティーンならでは』の傾向が出ているように思えます。
何かをカスタマイズしたことが「ある(43.4%)」
文房具系や雑貨系が最も購入されているという結果がありましたが、具体的には学校やアルバイト先などの友人の誕生日グッズを購入する先として利用されていることが考えられます。
購入商品のカスタマイズについては、ティーンの約4割が、実際にしたことが「ある(43.4%)」と回答してます。
アルバムや写真たて等の各種インテリア、アクセサリーなどを作るのに手頃でアレンジが効くことや、誕生日グッズ(プレゼント含め)なども100均のグッズで包装などカスタマイズして上げることがあるようです。
また、「応援うちわ」「応援用ボード」などカスタマイズ前提の「オタ活」グッズも反映された結果と考えられます。
まとめ
多くのティーンにとって、100均は日常生活の一部に組み込まれていることがわかりました。
特に学生生活と密着している雑貨・文房具・コスメなどのアイテムは、安く高品質な商品がある100均と相性が良く、利用頻度が高くなっていると考えられます。
また、今回の調査で100均の人気商品として、ダイソーのUR GRAM関連の商品を高く評価していることもわかりました。
100均だから「安い」だけではなく、「品質」に対する信頼度も高く、ティーン向けの人気商品まで取り揃えられている100均は彼女たちにとって欠かせない存在のようです。
【調査概要】
対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2020.03.14-2020.03.31
調査方法:インターネット調査
回答数:255件