朝食を毎日食べるティーンは69%。主食は、ごはん派がパン派をわずかに上回る!
数年前から若者の朝食離れが社会課題化されており、特に10代の朝食の欠食率が注目されています。そこで今回は、ティーンの朝食を食べる頻度から、ごはん派・パン派、さらに朝食に求めていることや朝食を食べるにあたって重要視している事などを調査いたしました。
どの程度朝食を食べていますか?
毎日朝食を食べるティーンは69%にとどまりました。
朝食を全く食べないという回答は6%、週1から週5しか食べない人もいます。
特に大学・専門学生は、全く食べない人が12%と非常に多くなっています。
朝食は誰が用意していますか?
基本的には、両親が朝食を用意しているようですが、自分で用意するという人も50%いました。
大学・専門学生は一人暮らしをしている人も多いためか、朝食を自分で用意する方が多い傾向にあります。ただ、高校生でも45%が自分で用意しているようです。
朝食は主に何派ですか?
朝食は僅差でごはん派が多く47%、パン派は44%となりました。少数ですが、シリアル食品派、オートミール派という人もいました。
また、大学・専門学生はパン派よりもごはん派が多いことが顕著で、ごはん派が52%となりました。高校生は、ごはん派・パン派にあまり差はないですが、中には麺派という人もいました。
朝食時によく食べるものを教えてください
ごはん派・パン派などがわかったところで、次に朝食の時によく食べるものを調査。上位には「ヨーグルト」「スープ」「卵料理」などがランクインしました。
高校生、大学・専門学生ともに「ヨーグルト」はよく食べるメニューのようです。さらに高校生は「卵料理」の回答が多い一方、大学・専門学生は「スープ」や「サラダ」をよく食べているようです。
また、ごはん派・パン派で比較してみると、ごはん派は「スープ」を飲んでいる方が多く、パン派は「ヨーグルト」「お菓子・スイーツ」をよく食べているようです。
朝食時の飲み物を教えてください
飲み物に関しては「お茶」「水」「牛乳」がよく飲まれており、大学・専門学生は高校生よりも「お茶」を好んでいるようです。
また、ごはん派だけでなく、パン派の場合でも「お茶」が1番よく飲まれているようです。「牛乳」はパン派の方がごはん派よりも割合は多いですが、どちらも3番目によく飲まれている飲み物という結果でした。
朝食に求めるものは何ですか?
朝食には「手早く食べれる」「手間をかけずに手軽に食べれる」「腹持ちがいい」ことが重要視されているようです。
大学・専門学生においては、「準備・片付けが簡単」「栄養バランスがよく健康的」の項目が高校生よりも多数となっています。これは大学・専門学生の方が、朝食を自分で用意する人の割合が多いという点も、ひとつの要因になっていると推測できます。
また、ごはん派に比べてパン派は「準備・片付けが簡単」と答える人が多く、手軽さを理由にパンを食べているという人もいるようです。
朝食を食べないとどのような感じになりますか?
続いて朝食を毎日食べないと回答をした人を対象に、朝食を食べなかったときの状態について調査しました。
「元気が出ない」「ぼーっとする」「集中できない」が上位に入る一方、「特に何も変わらない」というティーンも多く、不調を感じる症状は個人差があるようです。
特に大学・専門学生となると、朝食を抜いた時の症状が顕著に出ており、上位の項目以外に「疲れやすい」など感じる人が多いようです。
また、高校生は比較的症状がでていない・感じていない人が多いようですが、「イライラする」という回答が大学生に比べて、非常に多い傾向となりました。
まとめ
- 毎日朝食を食べるティーンは69%
- 朝食を全く食べない人は全体で6%、特に大学・専門学生は12%と非常に多い
- 朝食を用意するのは、両親が73%、自分が50%
- 朝食はごはん派が47%、パン派は44%
- 少数だが、シリアル食品派、オートミール派という人も
- 朝食によく食べるメニューとして上位には「ヨーグルト」「スープ」「卵料理」などがランクイン
- 飲み物は「お茶」「水」「牛乳」がよく飲まれる
- 大学・専門学生は高校生よりも「お茶」を好んで飲んでいる
- 朝食で重要視することは「手早く食べれる」「手間をかけずに手軽に食べれる」「腹持ちがいい」
- 朝食を食べないと「元気が出ない」「ぼーっとする」「集中できない」
- 一方、朝食を食べなくても「特に何も変わらない」というティーンが多い。特に高校生の方が多い傾向にある
本記事でご紹介した記事データを一括でPDFでご覧になりたい方は、こちらからダウンロードしてご確認いただけます。
【調査概要】
対象: 13-22歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2023.01.12-2023.01.26
調査方法:インターネット調査
回答数:238件(内訳:中学生13件、高校生152件、大学・専門学生69件、フリーター3件、社会人1件)