ティーンの海水浴・プールの楽しみ方!ケア用品事情も調査
今年も夏休みがやってきました。ティーンにとっては学生生活の思い出づくりに忙しい長期休暇。夏の思い出づくりの一つに、海水浴やプールを上げるティーンも多いです。
今回は、そんな夏の大イベントである海水浴・プールについて、今年行く予定があるのか、誰とどのくらいの頻度で行きたいのか、実際に購入するファッションアイテムやケア用品など、その購入の決め手まで調査いたしました。
今年、海水浴やプールに行く予定はありますか?
海水浴もプールも行かないティーンが63%と多数を占めましたが、さまざまなアクティビティがあるふれる中で、37%ものティーンが海やプールに足を運んでいると考えるとむしろ多いと感じます。
特に、高校生は大学生の約2倍の44%が海やプールに行くと回答しており、夏のアクティビティの中でも重要なイベントと捉えているのではないでしょうか。
これより以下は、「海水浴もしくはプールに行く予定がある」回答者を対象にしております
あなたが海水浴または、プールに行く目的を教えてください。
最も多い目的は「雰囲気を楽しみたい」でした。海やプールでしか味わえない空気感や、お祭り要素が楽しいと感じているようです。
続いて「写真を撮りたい」「水に入ってはしゃぎたい」に多くの票が集まりました。その場所ならではの楽しみ方を、ライトに楽しみたいと考えられます。
「泳ぎたい」と考えている層は比較的少なく、陸にいて楽しめることに比重を置いているのではないでしょうか。
今年は海水浴やプールに誰と行きたいですか?
学校の友達が77%と最も高い結果となりました。大勢でワイワイ楽しめるアクティビティとして定着してそうですね。
今年は何回行きたいと思ってますか?
多くのティーンが2回は海やプールに行きたいと回答しています。
大学生は1回行ければ十分と考えている人が多い一方、高校生は1回より2回行く人が多い結果となりました。海に入れるシーズンが約1ヶ月半程度と考えると2回もいければ十分ではないでしょうか。
大学生に比べて行動範囲がそれほど広くない高校生にとって、海やプールは夏らしさを感じられる貴重な場。1回では満足せず、高頻度で海やプールに行きたいと考えているのかもしれません。
1回でどのくらい滞在してますか?
1日の滞在時間は1時間から半日程度と回答したティーンが84%となりました。
移動も含めるとほぼ1日かかると思いますが、大学生は1時間・2時間の人も高校生より多く、高校生よりも雰囲気だけ味わいたいと思っている人が多いと考えられます。
あなたが海水浴やプールに行く前の準備や行った後のケアのために買い揃えるものを教えてください。
定番の「日焼け止め」「水着」は高く、「ウォータープルーフのコスメ」「サンダル」「ネイル」なども海やプールのために買い揃えているようです。
その他にも
- アームカバー
- 日傘
- ラッシュガード
- サングラス
などが回答にありました。
ケア用品はどこで手に入れますか?
「日焼け止め」「ウォータープルーフのコスメ」「ネイル」ケア用品の場所は、「ドラッグストア」が最も多く、次に「バラエティショップ」「デパート・百貨店」となり、いずれも商品を実際に手に取れるお店で購入しているようです。
ドラッグストアやバラエティショップで購入する理由は
- 安くて手軽に買えるから
- たくさんの種類の日焼け止めがあるから
- いつも買ってるから
などとなりました。
各商品ごとの購入の決め手は?
日焼け止め、コスメ、スキンケアにおいては「ネットの口コミを見て」「商品の機能性が良い」というポイントが決め手となっているようです。
また、ネイルや香水は「ネットの口コミを見て」「商品自体が好きな香りや色」の組み合わせが上位となり、商材の特性によりますが、概ね見ているポイントは決まっているようです。
まとめ
- 今年はティーンの37%が海やプールに行く予定
- 海やプールに行く、最も多い目的は「雰囲気を楽しみたい」
- 誰と行きたいかは、学校の友達が77%とダントツ
- 多くのティーンが、この夏に2回は海やプールに行きたいと思っている
- 1日の滞在時間は半日程度が最も多い
- ケア用品の購入場所は、「ドラッグストア」が最も多い
- 買い揃えるものTOP3は「日焼け止め」「ウォータープルーフのコスメ」「ネイル」
- ドラッグストアやバラエティショップで購入する理由は
- 安くて手軽に買えるから
- たくさんの種類の日焼け止めがあるから
- いつも買ってるから
- 商品を購入する決め手は「ネットの口コミを見て」「商品の機能性が良い」「商品自体が好きな香りや色」
本記事で紹介しきれなかった調査結果
・海やプールに行かない理由
・商品を購入するにあたって重要な情報
などは、以下ダウンロード資料からご確認ください。
【調査概要】
対象: 13-22歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2022.07.12-2022.07.22
調査方法:インターネット調査
回答数:161件(内訳:中学生9件、高校生104件、大学・専門学生46件、社会人1件、フリーター1件)