10代女子が好きなアーティスト1位はあいみょん!音源はYouTubeで仕入れている結果に
最近ハマっているアーティストが秋にアルバムの発売やツアーの日程が発表され、最新情報のチェックに余談がない!という方も多いのではないでしょうか?
音楽は日常生活の中で、聴かない日はないくらい町中やお店で流れていますよね。
また、好きな音楽は手持ちのスマホや音楽プレーヤーで聴く方も少なくないと思います。
今回の調査では、10代女子は約80%が音楽を毎日のように聴いている結果となりました。
町中以外にも、YouTubeやTV、SNSなどであらゆる場面で音楽に触れている10代女子。
気になった音楽や好きな音楽をどうやって探してるのでしょう?
また、どんな方法で音楽を聴いているのでしょう?
今回は、10代女子の音楽事情を調査しました!
普段聞いているアーティストはあいみょんが39.9%!
1位はあいみょん(39.9%)
劇場アニメ「空の青さを知る人よ」の主題歌やTBS系火曜ドラマ「Heaven?~ご苦楽レストラン~」の主題歌で「真夏の夜の匂いがする」が使われたりと今最も旬なアーティスト。
10代女子の39.9%が普段聞いていると答えました。
2位はOfficial髭男dism(35%)
来年アリーナツアーが決定しているチケットが取りにくいアーティストOfficial髭男dism!
ボーカルがピアノを弾きながら歌っているのが印象的で、年代問わず人気のアーティストです。
アニメやCM、ドラマなど様々なところでタイアップされ使用されております。
3位は米津玄師(30.9%)
ニコニコ動画出身で紅白出場経験者の米津玄師!!
言わずもかな「Lemon」や「パプリカ」など年代問わず人気のある米津玄師さん。
PVはご自身で描かれた絵でつくることで有名です。
4位はback number(29.6%)
男性目線の切ない歌詞で女子の心をくすぐるback number。
少し女々しいと思う女子もいるかもしれませんが、歌詞がとにかく切ないんです。
男性目線で描かれた恋愛に関する歌詞にキュンとする女子も多いはずです。
5位はMrs.GREEN APPLE(24.7%)
夏に聴きたい音楽のイメージが定着してきているMrs.GREEN APPLE。
ポップでリズミカルな曲と有名歌番組にも出演し注目を集めています。
SoftbankのCMにも使われ話題になりました。
好きなアーティストは自ら発掘!YouTubeが情報源!
10代女子は流行りの音楽を聴くより、好きなアーティストは自分で探す!という10代女子は62.8%でした。
先ほどのアンケート結果のアーティストを見ると、自ら発見するというより、SNSやTV、ドラマの主題歌から無意識に聞いて気に入ることが多いのかもしれないです!
1位はYouTube(63.7%)
メジャーからインディーズアーティストまで幅広くミュージックビデオPVや動画を配信しているYouTubeが63.7%で1位になりました。
無料で動画をみることが出来き、見た動画に合わせてオススメがでてくるので好みのアーティストが見つけやすい利点があると共に、アーティスト側も世界中に配信し知名度を上げることができるので両者にとって良いですね!
2位はTwitterが61.4%
Twitterでは有名人が多数つぶやきやライブの様子をアップしており、アーティストや歌手の日常が見られると共に、いち早く新曲の情報を見ることが出来ます。
リアルタイムで見られるSNSは情報の早さという意味ではトップかもしれません!
3位は情報が自然に入ってくるTV 56.5%!
ニュース番組や歌番組で見て気になるアーティストを探す人も半数以上いました!
ドラマの主題歌だったりテレビ番組に使われていると自然に耳に入り気になる10代女子が多いみたいです。
4位はInstagram (53.4%)
Twitterと比較し動画や写真の訴求力が高いInstagramは、視覚的要素が高くアーティストが作る独特のクリエイティブさが直接伝わるメディアとして有効なのかもしれません。
Instagramでは音楽の情報だけにとどまらず日常の生活の投稿も同じアカウントでしているアーティストも数多く、ライブや新曲の情報を含め、好きなアーティストの様々な情報を得ることができます。
音楽は通学時や一人で家にいるときに聴くが67.7%と最多
音楽は94.2%の10代女子が「スマホ」で聞くと回答。
スマホで音楽を聴く行為が当たり前になってきたとわかるデータが取れました。
また、聴く時間帯は「家で一人でいるとき」と「通学時」が同率で67.7%でした。
3位の夜寝る前40.4%もいれると、10代の女子は一人で過ごす時間に音楽を聴いていることが多いようです!
音源は65.5%がYouTubeや定額制の音楽配信サイトから入手
1位はYouTubeなどの動画投稿サイト(65.6%)
YouTubeなどの動画投稿サイトから入手するというのが10代女子には多いようです。
アーティストの最新音源や気になる音楽がすぐに聴けるため、YouTubeなどの音楽配信サイトが大いに役に立っている様子!
2位はCD購入(56.5%)
CD購入も半数以上支持がありました。
10代女子の中にはジャニーズやLDH系アーティストのファンが多く、限定のグッズが付いていたり、ジャケットのデザインや歌詞カードをコレクション的に集めている人が多いのかも知れません。
3位は【無料プラン】定額制音楽配信サービス(37.7%)
【無料プラン】定額制音楽配信サービス(37.7%)と5位の【有料プラン】定定額制音楽配信サービス(21.1%)も人気がある様子です。
無料と有料によって利用されている割合は異なりますが、好きな音楽がフルで好きな時に聴けたり、自分の好きなプレイリストを作ることが出来、人気の一つかもしれません。
10代は有料アプリは使っていない人が54.3%。おススメのアプリは?
1位は使っていない(54.3%)
今回、54.3%が無料で音楽が聴けるアプリや動画配信サイトを使用していることが分かりましたが、好きな音楽をフルで聴けたり好きな曲だけをピックアップしてプレイリストを作るなど使い方のバリエーションが多いことが有料版のいいところ。
YouTubeなどの無料サイトではではアプリを閉じると音楽がストップしてしまいますが、有料版の音楽配信サービスではもちろん聴き続けられます。
2位はLINE MUSIC(21.1%)
約5200万曲の楽曲が聴けるLINE MUSICには無料バージョン(Free)もあり、30秒のみ聴くことが出来ます。
LINE MUSICで配信されている楽曲の中から好きな曲を『LINE 着うた®』の着信音に設定することができるため、利用したことがある人は多いのではないでしょうか。
有料バージョン(Premium)は月額960円で、学生だと学割で月額480円で使用ができます。
さらに3か月のお試し期間のサービスもついています。
さらに、ダウンロードをした後オフラインで聴くことが可能なので、データ量を気にすることなく通学中などに聴けるのも大きな魅力なのかもしれません。
3位はApple Music(18.4%)
Appleユーザーに人気のApple Music。
約5000万曲を月額980円で聴くことが出来ます。
こちらも学割があり、学生なら月額480円で聴くことができ、3か月間の無料お試し期間サービスもついています!
4位はspotify(11.2%)
spotifyは無料版もありますが、premium(有料)にすると音楽をダウンロードすることができるため、WiFiのあるところでダウンロードしておけばデータ容量を削ることなく音楽が聴けるようになります。
また、無料版だと数分おきに流れてくる広告がありますが、有料版ではカットされ、聴きたい音楽を好きなだけストレスフリーで聴き続けることができます!
また、好きな音楽を好選び、自分好みのプレイリストを選択することや、作ることができることが魅力の一つです。
まとめ
10代女子はミーハーより、発掘派。
しかし、普段聴くアーティストは「あいみょん」や「Official髭男dism」など、最近の旬なアーティストがランクインするという結果になりました。
SNSやTV、街中で自然に耳に入ってきたものをあとで調べているのが10代女子の好きな音楽を見つける方法なのかもしれません。
また、音楽を見つける方法や普段聴いている音楽仕入れ方法も「YouTube」という結果になりました。
その他にも、TwitterやInstagramなどのSNSも利用して新しいアーティストやお気に入りのアーティストの最新情報の取得を分けているようです!
毎日の通学時間を上手く利用して音楽を聴きつつ、お気に入りの音楽の他に新しい曲を発掘しているようです。
有料アプリを使用している10代女子は、データ使用量を少しでもを減らしたい、好きな音楽を好きなように選びたいという理由があるのかもしれません。
【調査概要】
対象:13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2019.10.12–2019.10.17
調査方法:インターネット調査
回答数:223件