10代女子のスケジュール管理方法を調査!【使っているのはアプリ?手帳?】
スマホを日常的に使いこなす10代女子はスケジュール管理を日常的にしているのでしょうか。また、管理方法としてアプリを使用するのか、それとも手帳を使用するのでしょうか?今回は10代女子のスケジュール管理の実態について調査しました。
あなたはスケジュール管理をしていますか?
10代女子の80%がスケジュールを管理していると回答しています。
属性別では、高校生70%・大学生91%が管理しており、大学生のほとんどがスケジュール管理を行っているようです。
あなたがスケジュール管理をする理由を教えてください
スケジュール管理をする主な理由は「忘れないため」ですが、他の使い方として「勉強の計画」を理由としてあげる回答がありました。
高校生の方が受験や試験を重要視しているためか、回答が41%と大学生に比べて高い結果となっています。
あなたがスケジュール管理する内容を教えてください
管理する内容を見ていくと、全体では「友達との遊ぶ予定」や「アルバイトのシフト」を管理している10代女子が多いことがわかりました。
高校生にフォーカスしてみていくと勉強に関係する「テスト勉強のスケジュール」「塾のスケジュール」や学校に関係する「部活動のスケジュール」のスコアは大学生と比較して高くなりました。「学校の時間割」にだけ関してみれば、高校と違い大学では自分で組み立てることが多くなるため高校生よりも高いスコアになったと考えられます。
これら以上を踏まえると、高校生はテスト勉強や受験に向けた勉強の計画をスケジュール化して管理していることがわかります。
あなたは主に何を使ってスケジュールを管理していますか?
スケジュール管理の方法としては、アプリを活用して管理すると回答した子が69%・手帳で管理すると回答した子は52%と多くの10代女子がこのふたつを利用して管理していることがわかりました。
その中で10代女子はどのようなアプリを使っているのでしょうか?調査をもとに回答の多かった上位3つをご紹介いたします。
- Googleカレンダー / 機能がシンプルで使いやすい定番スケジュールアプリ
- TimeTree / お友達や家族などスケジュールを簡単に共有できる便利アプリ
- シフトボード / シフトをいれるだけで給料計算できるシフト管理アプリ
あなたがアプリを使用してスケジュール管理する理由を教えてください
アプリを利用する主な理由は、「スマホは毎日持ち歩くから」「簡単に管理できるから」など、手軽にスケジュールを登録・閲覧ができることにメリットを感じているようです。
あなたが手帳を使用してスケジュール管理する理由を教えてください
手帳を使う主な理由は、「自由に書き込めてスケジュールを記録できるから」「手で書くことが好きだから」など、フォーマットに囚われずに書きたいことを自由に記入できるところがメリットと感じているようです。
[種類別]あなたがスケジュール管理する内容を教えてください
アプリ派・手帳派のそれぞれの利用特徴についても調査しました。
アプリ派は主に「友達との遊ぶ予定」「アルバイトのシフト」での利用用途が高い結果がでました。手帳派は主に「友達との遊ぶ予定」「勉強の計画」での利用用途が高い結果となっています。
さらにアプリと手帳の利用背景には、それぞれ活用したい場面や環境によって使い分けていると考察できます。
スケジュールはいつでもどこでも記録できる状態にしておきたいが、高校生に限っては校則などでスマホを出しづらくアプリに登録できないことが多いために、すぐに記録するには手帳の方が利便性が高いと考えることができます。
逆に学校外では、スマホ利用が多くなりアプリの方が手帳よりも利便性が高くなるが故にこのような結果になったのではないかと考えることができます。
まとめ
- 80%の10代女子がスケジュール管理をしている
- スケジュール管理する内容として「友達との遊ぶ予定」が72%と最も多いが、高校生はテスト勉強や受験に向けた勉強の計画をスケジュール化して管理している
- スケジュール管理の方法として69%の10代女子がアプリを利用し、52%の10代女子が手帳を利用している。
- 手帳とアプリの使い分けは、利用する環境に応じてされている可能性がある
【調査概要】
対象: 13-19歳のマイナビティーンズ会員
調査期間:2021.04.09-2021.04.18
調査方法:インターネット調査
回答数:138件(内訳:中学生3件、高校生66件、大学生66件)